大正九年創業より染み抜き一筋 京都ききょう屋

お手入れの豆知識 其の一 カビって一体、何者?

虫眼鏡を目に当てたスーツを着た笑顔の女性の漫画イラスト。左側には「お手入れの豆知識」と書かれています。背景は茶色のテクスチャーパターンです。.

着物に発生するカビについて、その原因や種類、そしてご家庭でできる応急処置や専門家によるお手入れ方法を解説します。大切な着物をカビから守り、長く美しく保つためのヒントをお届け。

其の一 カビって一体、何者?

かすかな白いシミと、左上近くに小さな花のようなプリントが入った濃い色の生地のクローズアップ。生地の質感とステッチがはっきりと見えるので、衣類を最高の状態に保つためのお手入れ豆知識を学ぶのに最適です。.

久しぶりに取り出した着物に、なんか白いものがついてるな…とか、

黒いぽつぽつがあるな…なんていうこと、ありませんか?

それ、もしかしたらカビかもしれません。

せっかく大事にしていた着物に、カビが生えるなんて嫌ですよね。

今回は、「カビ」についてです。

カビ」とは

地上に点のある 5 つの丸い花が別々の茎に付いている様式化されたイラストで、下には枝分かれした根が示されています。豆知識やお手入れのヒントを共有するのに最適な、背景が白とグレーに横に分かれています。.

一般的に菌類と呼ばれる微生物の一種で、育ち方は、植物と基本的に同じです。

1. 空気中の胞子が付着

2. 根を張り、発芽し、胞子を実らせる

3. 胞子が空気中に舞い、また別のところに付着

というサイクルを繰り返して、増殖していきます。

カビが発生する条件について

カビは、水分(湿気)、温度(常温)、栄養着物)、酸素(空気)等の条件が揃うと、発生します。特に水分(湿気)が多いと発生し易くなります。
カビは季節を問わず、どこにでも発生します。

● 水分

梅雨ってなんだかカビが生えやすいイメージありますよね。

カビは、湿度70%以上の環境に生えやすいため、梅雨はカビやすいのです。

じゃあ、梅雨以外の季節は、そんなに気にしなくても大丈夫なんじゃない?って思いますが、それがそうでもないようです。

年中、浴室や洗面所は90%以上、クローゼットの中は70%以上の湿度があるそうです。

さらに、普段クローゼットを閉じている場合や、雨の日には、クローゼットの中は湿度90%以上。

浴室は想像できても、服を保管しているクローゼットがここまで湿気ているとは、びっくりですよね!

● 温度

一般的に、カビが生えやすい気温は20~30℃です。

そして、人間が過ごしやすいと感じる室内の気温が、だいたい22~24℃です。

カビは人間と同じ気温を好んで増殖します。

● 栄養

カビは何にでもとりつき、その物質を分解し、栄養源にしています。

着物につくカビが栄養源としているのは、カビの大好物である糖分を含むもの。

革製品、ウール、シルクなどは、タンパク質で構成されています。そのため、着物はカビが生えやすいといえます。

着物につくカビは2種類

カビの種類は、大きく分けて「白カビ」「色素系カビ」の2つあります。

● 白カビ

白カビは、衣類に入り込む根まで白いため、見た目の上では除去することができます。

他のカビに比べると軽度なカビ

悪化する前に、すぐに取り除くことが肝心です。

● 色素系カビ

色がついたカビには黒、赤、オレンジ、緑など様々なものがあります。

ただし、黒以外は基本的に着物には発生しません。

そして残念ですが、「黒カビ」が生えたら取り除くことは難しいと考えることが正解です。

「黒カビ」は、「白カビ」と違って根まで色づいているため、とても目立ちます。

色素を抜こうと思っても、漂白剤では白くなりません。

一般的によく生えるカビは、黒カビ(アスペルギルス)青カビ(ペニシリウム)です。

カビが着物に与えるダメージ

カビは不衛生だから取り除くべき、と考える方が多いのではないでしょうか?

もちろんそれは間違っていません。

でも、カビが与えるダメージは、私たちの身体にだけではないのです。

着物についたカビは、繊維の中に根を食い込ませ、繊維や色素成分を分解します。

カビが一度生えてしまうと、取り除いたとしても、生地が薄くなる(穴が開きやすくなる)、色が抜け、変色してしまうという恐れがあります。

シミや汚れは栄養源になります。

カビのことを知って、できるだけカビが発生しないような環境を作り、防止すること(虫干し)早期に発見することが大切になります。

次回は虫干しについてです。

真っ白な背景cut_editに、円の中にある紫色の 5 枚の花びらの花が目立ちます。左右対称の花びらが中央の点を優雅に取り囲み、外側の縁取りは花自体の鮮やかな紫色を反映しています。.

京都ききょう屋

Kyoto Kikyoya
創業105年
シミ抜き、着物のお手入れひとすじ
電話番号:0120-438-070
営業時間:AM9:00 ~ PM5:30
住所:〒600-8488 
京都市下京区堀川松原下ル東側
「96%」の文字が書かれた月桂冠、歯車の付いたシャツのシンボル、洗濯機の 3 つのアイコンが描かれた画像。日本語のテキストには、顧客満足度、無料相談、シミ抜き、洗濯機洗いが示されています。.
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
お電話でのご相談・お問い合わせは
フリー
ダイアル
0120-438-070
営業時間 9:00~18:00(土日曜定休)
様式化された花を含む紫色の円のロゴ。日本語のテキストは「京都ききょう屋」と読み、以下に英語のテキスト「京都ききょうや」が添えられています。背景は黒です。.
定休日は土曜・日曜・祝日・年末年始です。
土曜も電話での問い合せを受け付けております。
(但し不在の場合があります)
会社名
(有)京都ききょう屋
住所
〒600-8488
京都市下京区堀川松原下ル東側
電話番号
アクセス
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩15分
バス停「堀川松原」から徒歩1分
© Copyright 2025 (有)京都ききょう屋 All Rights Reserved.
Back to Top
userspower-switchleafmagnifierchevron-downarrow-right-circle