伝統と革新で紡ぐ100年の道

創業100周年に向けて

瓦屋根の伝統的な日本建築の白黒写真。外壁には日本語の文字が書かれた看板が掲げられています。入り口の周りには装飾的な要素があり、ドアの近くにはいくつかのコンテナがあります。.

ききょう屋創業百周年によせて

有限会社京都ききょう屋 

代表取締役社長 西別府 康平

大学生の時アルバイト感覚で、家業である染色補正業を始めました。
目的は車を買う為です。
当時は、授業時間を削って仕事をしました。
お陰様で学生としては、結構いい車に乗ることが出来ました。
また、仕事にも力が入るようになり、当店にいた若い職人さんと競い合い、
1日に洗った着物の数100枚という記録を達成しました。

2代目の僕らのおやじは保守的な業界の中では、革新的な発想の持ち主で、
当時業界ではあまり購入されていなかった、クリーニングドライ機を導入し、
着物の丸洗いを始めました。

私は無事大学を卒業して、
当店に入社し本格的に当店の仕事に取り組む様になっていきました。
仕事もだんだん面白くなって行き、作業を工夫することによって、
それまで取れなかった浸みが取れていくのは快感でした。

クリーニングドライ機だけではなく、浸抜きの機械等もいろいろなメーカーから発売されてましたが、
当時の職人さんと言われる人達は、保守的な感覚、仕事場のスペースの問題や、
高額なこともあり取り入れる所は少なかったと記憶しています。
また、機械に頼るのは、仕事が下手な証拠という考えの人が多かったということもあります。

実際業界には、国家検定1級と2級という資格があり、
実技の試験には最新の機械等は使用禁止で、刷毛・水桶・ヘラ・ブラシ等、
昔ながらの道具のみ使用可能という規則になっていました。
こういった考え方が機械化の妨げになっていました。

高度な技術と便利な機械とがあればより一層良い仕事が出来る。
それにはある程度の投資も仕方ないのではないか、という考え方でしたから、
便利な機械は積極的に導入しました。

1級技能士、伝統工芸士、クリーニング師、危険物取扱、有機溶剤作業主任者等、
仕事に対する知識に繋がるものがないかと、積極的に関連した資格を勉強して取得しました。
結果このうち幾つかは仕事上必須の資格もあり、勿論、知識の上でも大いに役立ったものもあります。

真っ白な背景cut_editに、円の中にある紫色の 5 枚の花びらの花が目立ちます。左右対称の花びらが中央の点を優雅に取り囲み、外側の縁取りは花自体の鮮やかな紫色を反映しています。.

京都ききょう屋

Kyoto Kikyoya
創業105年
シミ抜き、着物のお手入れひとすじ
電話番号:0120-438-070
営業時間:AM9:00 ~ PM5:30
住所:〒600-8488 
京都市下京区堀川松原下ル東側
「96%」の文字が書かれた月桂冠、歯車の付いたシャツのシンボル、洗濯機の 3 つのアイコンが描かれた画像。日本語のテキストには、顧客満足度、無料相談、シミ抜き、洗濯機洗いが示されています。.
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
お電話でのご相談・お問い合わせは
フリー
ダイアル
0120-438-070
営業時間 9:00~18:00(土日曜定休)
様式化された花を含む紫色の円のロゴ。日本語のテキストは「京都ききょう屋」と読み、以下に英語のテキスト「京都ききょうや」が添えられています。背景は黒です。.
定休日は土曜・日曜・祝日・年末年始です。
土曜も電話での問い合せを受け付けております。
(但し不在の場合があります)
会社名
(有)京都ききょう屋
住所
〒600-8488
京都市下京区堀川松原下ル東側
電話番号
アクセス
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩15分
バス停「堀川松原」から徒歩1分
© Copyright 2025 (有)京都ききょう屋 All Rights Reserved.
Back to Top
userspower-switchleafmagnifierchevron-downarrow-right-circle