未来へ繋ぐ伝統と着物の美

創立100周年に向けて 其の2 

有限会社京都ききょう屋

西別府 健二

今年で創業100年を迎える我社で、

私が知っておりますのは、ちょうど後半の50年くらいです。

創業者の祖父は私が幼稚園児の頃に亡くなりましたので、

仕事をする姿は覚えておりません。二代目の父親は、

私の覚えている限り生涯の殆んどが仕事をする姿でした。

祖父の代は反物の不上がりを直す作業であったのを、

父が着用した着物についたシミを取ったり、

着物をほどかずに丸洗いをするようになりました。

また始めて呉服関係の業者さんを通じて仕事を集め、

着物についたシミ取りについても、

いろいろな薬品や道具を使って、

さまざまなシミに対応できる方法を開発してまいりました。

そして兄と私の三代目になりまして、

着物の使われ方が日常の使用から特別な日に着る、

よそ行き物へと変化してゆくのを感じながら、

今は業者の方から仕事を受けるのが殆どですが、

これからは一般の方からも直接、

着物の汚れやシミ取りの依頼を受ける方法へ、

移行していく道を探っているところです。

日本人として和の伝統を守っていく仕事の中に、

少しでも加わっていけたら幸せだと思いながら仕事を続けております。

真っ白な背景cut_editに、円の中にある紫色の 5 枚の花びらの花が目立ちます。左右対称の花びらが中央の点を優雅に取り囲み、外側の縁取りは花自体の鮮やかな紫色を反映しています。.

京都ききょう屋

Kyoto Kikyoya
創業105年
シミ抜き、着物のお手入れひとすじ
電話番号:0120-438-070
営業時間:AM9:00 ~ PM5:30
住所:〒600-8488 
京都市下京区堀川松原下ル東側
「96%」の文字が書かれた月桂冠、歯車の付いたシャツのシンボル、洗濯機の 3 つのアイコンが描かれた画像。日本語のテキストには、顧客満足度、無料相談、シミ抜き、洗濯機洗いが示されています。.
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
お電話でのご相談・お問い合わせは
フリー
ダイアル
0120-438-070
営業時間 9:00~18:00(土日曜定休)
様式化された花を含む紫色の円のロゴ。日本語のテキストは「京都ききょう屋」と読み、以下に英語のテキスト「京都ききょうや」が添えられています。背景は黒です。.
定休日は土曜・日曜・祝日・年末年始です。
土曜も電話での問い合せを受け付けております。
(但し不在の場合があります)
会社名
(有)京都ききょう屋
住所
〒600-8488
京都市下京区堀川松原下ル東側
電話番号
アクセス
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩15分
バス停「堀川松原」から徒歩1分
© Copyright 2025 (有)京都ききょう屋 All Rights Reserved.
Back to Top
userspower-switchleafmagnifierchevron-downarrow-right-circle