中秋の名月
今年は9月21日が「中秋の名月」でした。
8年ぶりに満月となりますと、
TVのニュースなどでも、話題となっていました。
「中秋の名月」は、空気が澄み渡り、
1年の中で最も月が最もきれいに見える頃です。
観賞できるのは毎年秋の半ば頃。
残念ながら・・・
この日京都では、見ることができませんでした。
中秋の名月とは、旧暦8月15日のことを指します。
「十五夜」も同じです。
もともとは中国がルーツといわれていて、
平安時代ごろに日本にも伝わったとされます。
貴族などが「観月の宴」を催し、
月を眺めながら和歌を詠むなどの楽しみ方をしていました。
自然の移ろいや風情を楽しむためのイベントだったとされます。
そして江戸時代になると、
世間一般にも広く知れ渡るようになりました。
前日のお月さまは、
満月では無かったですが、綺麗でした。
そして、
能登半島のこんなに素晴らしい写真が!
【奥能登に沈む名月・前日】
↑ 写真提供 森田 一壽氏 ↑
お月見といえば、” 月見団子 “!
「中秋の名月」に” 月見団子 ”を食べるのは、
江戸時代頃に始まった風習です。
秋は米の収穫時期でもあるため、
米の収穫を感謝して、
米を使って月に似せた丸い団子を作り
お供えしたのが始まりと言われています。
ききょう屋でも、先生の美味しいお抹茶と、
手作り団子に栗の和菓子を一緒にいただきました!
古来より日本人が愛してきた秋の風情に、
想いを馳せてお届けしました。
奥能登の名月、キレイですね!! 早く澄んだ空をゆっくり見上げる旅ができたらいいですね〜