タグ: 振袖の胡粉・色修正で変色箇所を美しく蘇らせる職人技

胡粉・色修正加工 其の2

カテゴリー: ブログ

京都ききょう屋のブログカテゴリーのページです。
ここでは、着物クリーニングやお手入れ方法に関する豆知識、最新のサービス情報、店舗の日常や伝統技術の背景など、多彩な内容の記事が掲載されています。ブログ記事を通じて、着物や伝統文化への理解を深めるとともに、実際のサービス利用の参考にすることができます。定期的な更新が行われていますので、興味のある方はチェックしてみると良いでしょう。

2025年5月7日
2週間前
胡粉・色修正加工の実例・其の2 振袖の変色した部分を伝統的な胡粉技法で修復した実例をご紹介。シミになり変色した箇所に、熟練職人が丁寧に胡粉を上塗りし、着物本来の美しさを取り戻しました。Before/After写真で修復効 […]
続き →
2025年4月10日
1か月前
胡粉・色修正加工の実例のご紹介 今回ご紹介するのは、着物の柄全体に広がった汚れ・シミの修正加工です。 お預かりした着物は、黒留袖で伝統的な御所車の柄です。 大切な着物のお手入れの方法として、『シミ』が付いたらなるべく早く […]
続き →
2025年3月21日
2か月前
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 リニューアルに込めた思い 私たちは、訪れる皆様にとって使いやすいホームページを提供することが最も重要だと考えております。今回のリニューアルにより、より直感的でわかりやすい […]
続き →
2025年2月27日
3か月前
よくある質問 汗をかいた箇所に、バキュームを使いながら汗を落とします。
続き →
2025年2月19日
3か月前
一般のクリーニング店がする着物の丸洗いと当社のする丸洗いの違い <一般のクリーニング店> 機械で長時間洗って汚れを取る。クリーニング溶剤の中に水を混ぜて洗いながら汗も取る。 <当社> 先にブラシで汚れを取っておいて、機械 […]
続き →
2025年2月15日
3か月前
柄足し加工の実例のご紹介 お客様のご要望で、墨流し加工で染められた着物の袖の部分に、 フラミンゴを描き加えました。 墨流しとは、墨液または顔料を水面に垂らして、流水状、波紋状の模様を作り、それを布や紙に写し取る染め方。 […]
続き →
2020年11月21日
4年前
いけばな展 京都六角堂・池坊で、11月13日[金]→16日[月]に開催された、 「旧七夕会池坊全国華道展」に行ってきました。 旧七夕会は、江戸時代初期に後水尾天皇から、池坊で開催の許しをいただき、 現代まで受け継がれてい […]
続き →
2020年11月14日
5年前
ききょう屋創業百周年によせて 有限会社京都ききょう屋 西別府 健二 今年で創業100年を迎える我社で、 私が知っておりますのは、ちょうど後半の50年くらいです。 創業者の祖父は私が幼稚園児の頃に亡くなりましたので、 仕事 […]
続き →
2020年11月7日
5年前
ききょう屋創業百周年によせて 有限会社京都ききょう屋  代表取締役社長 西別府 康平 大学生の時アルバイト感覚で、家業である染色補正業を始めました。目的は車を買う為です。当時は、授業時間を削って仕事をしました。お陰様で学 […]
続き →
お電話でのご相談・お問い合わせは
フリー
ダイアル
0120-438-070
営業時間 9:00~18:00(土日曜定休)
様式化された花を含む紫色の円のロゴ。日本語のテキストは「京都ききょう屋」と読み、以下に英語のテキスト「京都ききょうや」が添えられています。背景は黒です。.
定休日は土曜・日曜・祝日・年末年始です。
土曜も電話での問い合せを受け付けております。
(但し不在の場合があります)
会社名
(有)京都ききょう屋
住所
〒600-8488
京都市下京区堀川松原下ル東側
電話番号
アクセス
地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩15分
バス停「堀川松原」から徒歩1分
© Copyright 2025 (有)京都ききょう屋 All Rights Reserved.
Back to Top
userspower-switchleafmagnifierchevron-downarrow-right-circle